運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
600件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

櫻井委員 その直間比率の話につきましては、まさに間接税中心、間接税にもっと比重を置くべきだという麻生大臣の御意見、お考え方は、おとといもお聞かせいただいたところでございます。  それに対しては、私の方からは、まさに、確かに現役世代が減ってくる、現役世代に過重な負担にならないようにする一つの工夫として、相続税というか、相続税的な要素をもう少し社会保障も含めて取り入れるべきではないのか。  

櫻井周

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

片山虎之助君 私は、税制の中で地方税はもっと強くして、地方税中心とまでは言いませんが、そうすべきだという考え方なんですよ。だから、自動車関係減税をやるんなら国税をやるべきなんだよ。今度は仕方がないから取得税自動車税減税になったんだけど、それじゃ、今国にある自動車重量税地方税にすべきなんですよ。

片山虎之助

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

いつも、法人税であったり所得税中心で、さまざまな大きな改革が行われることはありますけれども、今回は、やはり柱になるのは、十月一日の消費税の一〇%への引上げに伴い、消費需要平準化をどう図っていくかというところに心を砕いているというか、苦労しながら何かやろうとしている、そういう内容だというふうに思いますので、きょうは、消費税中心とした質問をさせていただきたいというふうに思います。  

野田佳彦

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

福祉国家のときは所得税法人税中心税制だったんだけれども、各国とも、先進諸国はそれを言わば消費税というか付加価値税で補強していこうという方針を取っておりますので、現在では二つ基幹税所得税消費税という二つ基幹税があるかと思うんですね。私は、この基幹税については国と地方で、まあ少なくとも半々ぐらいで分け合っていいのではないかというふうに思っています。  これは逆のこともあります。

神野直彦

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

税収構造変化という議論が先日ありましたけれども、まさにそのとおりでございまして、法人所得税中心だったものを消費税にシフトしてきたと。実際このワニの口が広がり始めた最初、平成元年、これは一九八九年、消費税が導入された年であります。何が起きたかといいますと、消費税増税されたということですね。

大門実紀史

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

つまり、申し上げたいことは、こういう、不況というよりも、法人所得税中心税収構造消費税にシフトしてきたと、この税収構造変化ワニの口を広げてきた大きな原因だと、いろいろありますけど大きな原因だと。  そうしますと、この間若干時間差はあっても、消費税増税して法人税減税していくというようなことは、このずっとやってきたことを、同じことをまた繰り返そうとしているのではないかと。

大門実紀史

2015-03-31 第189回国会 参議院 本会議 第11号

結論から言えば、税収構造法人税所得税中心から消費税へと変化してきたからであります。  実際、ワニの口が拡大し始めたのは、一九八九年、消費税が導入されてからでした。つまり、消費税増税と引換えに、法人税減税富裕層への所得税減税を進めてきたから税収は増えなかった。法人税所得税から消費税へという税収構造変化税収を減らしてきた大きな要因でもあるのです。  

大門実紀史

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

第二は、消費税中心税財政構造から、憲法理念を踏まえた応能負担原則の確立で小規模事業者税負担の軽減を図ることだと思います。  私どもの調査では、消費税を転嫁できない業者は、最も最近の調査で四九・四%になっております。事業規模が小さくなるほどその比率は高くなっております。消費税事業者税となっているのです。外形標準課税などもってのほかだというふうに思っております。  

太田義郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

本当の意味で地域に民間の投資を促す、特に、地方の都市の固定資産税、中心市街地の固定資産税の問題、ここに何らかの手をつけないと、なかなか民の投資といっても進まないのではないか、こう思うんです。これは本法案の次の世界ですけれども、ここは、使われていないからこの文章を削ったということですけれども、ではこれからどうする、こういうことだと思いますが、大臣、いかがお考えでしょうか。

近藤洋介

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

その後、この片山試案考え方の基礎は、やはり受益と負担関係を明確化し、自立的な財政運営を図るということにあったと思いますが、そのために、地方税中心歳入体系を構築すること、税源の偏在性が小さく、税収が安定的な地方税体系を構築することが必要であることといった基本路線が出てきたと思います。  

米田耕一郎

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

実は、財政景気自動調整機能という言葉がございますけれども、不況のときに税収が減ってそれが景気を支える、好況のときには税収が増えてこれが景気を冷やす、これが財政景気自動調整機能一つでございますけれども、消費税中心の体制にしますと、そういう機能が働きにくいという側面がありまして、それが不況の下で消費税巨大増税をすれば景気を著しく冷やしてしまう。

植草一秀

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

内閣総理大臣野田佳彦君) 消費税中心の御議論がずっと委員会で行われていますが、今御指摘いただいた所得税であるとか資産課税全体を見渡せば、やっぱり一つ理念としては、従来がどちらかというと自由主義的な発想で来たこれまでの税制体系を、格差是正であるとかあるいは再分配機能を強化をしていくと、そういう視点での理念というのがにじみ出てくるものだというふうに思いますので、それを踏まえてこの年末の改正を実行

野田佳彦

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

諸外国に比べて余り歴史のない我が国においては、直接税中心で来ましたので、間接税に対するやっぱり様々な抵抗もありましたし、基幹税というのはあくまでこれまでは所得税法人税だったわけです。  御指摘のように、これからこれが仮に一〇%に上がれば、税収の中に占める基幹税というものにこれは位置付けられます。そうなってきたときに、じゃ具体的に、給付付き税額控除を我々は今提案をしております。

安住淳